【OpenPLC】構造体データーを使ってみる

type struct IEC61131-3
構造体のテスト
この記事は約1分で読めます。

こんな方にお勧めです

  • OpenPLCであそんでみたい!
    (へ~、なんか簡単にうごかせるんだー の実験)
  • さわってみたいけどハードウェア(ラズパイ等)の用意がめんどうだな・・・・
  • ニッチでブルーオーシャンな分野を押さえたい
  • IEC 61131-3 の自分の性格に合った言語を見つける
  • ニッチなビジネスモデルの現場から
      OpenPLC無料なので投資なしで
      生理的に無理な場合は判断できる!
      (ブラック業種化は避けましょう)
  • 注意)電気回路と電子回路の中の論理回路(デジタル回路)の分野です
    アナログ回路は扱っていません

スポンサーリンク

構造体データの登録

構造体の定義

PROG_DATA Structure { //とりあえず定義
bit0:BOOL;
bit1:BOOL;
bit2:BOOL;
data0:DINT;
data1:DINT;
}

構造体のビットをオンしてみる

ビットのオンオフテスト

P_RUN を 構造体に定義すると
P_RUN.bit0 で利用できる

データの書き換えをやってみる

データの書き換えテスト
  • データは一度書き換えるとスイッチをオフしてもデータは保持される
  • スイッチ1とスイッチ2を同時に押すと、後の方が優先される

コメント

  1. FALCON より:

    こんにちはFALCONと申します。私もOpenPLCで遊んでいます。
    構造体の定義の仕方、とれも勉強になりました。

    さて、国内のPLCではできる、インラインSTは使えるのでしょうか?
    知っていたら教えてください。
    インラインSTできると、本当に便利なので。

  2. 管理人 より:

    コメントありがとうございます。

    別途ファンクションブロックをSTで作成して
    ラダー回路から呼び出せばできると思うのですが、
    意味合いはこれでいいんでしょうか?

    例を作成しようと思いましたが、只今、なぜか
    OpenPLC editorが起動しなくなっていますので
    ご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました