ほとんどが、もめるときに状況確認するとアース線がういてるよねな案件
はじめに:
以下の内容は冗談を含みますので、正確な情報は正式な機関によるものを優先してください。
接地工事は保安用接地、機能用接地、雷保護用接地の3種類
保安用接地はA種、B種、C種、D種
このブログの内容はだいたいD種によるものです
ビリっときた方が犯人にされるーあるある事件

おたくの機械さわったらびりってきたよ!

それじゃあうちの機械のブレーカを切って確認してみてください

あれ?まだ流れてるぞ?
犯人はびりっと来ない方のアース接続の不良でした
このプロダクトゾーンだけびりびりくる
居抜き工場の一部屋の出来事
すべての機械のPLC回路が吹っ飛びました
どの機械をさわってもビリビリ来るぞW
部屋のアースはとれてるのにおかしいな?(機械と部屋の金属に導通はある)
なぜかブレーカを交換する:部屋の一番上流のブレーカを交換してみる
→大地接地が出来ていませんでした
埋立地の新工場
どうなってんだあ!!!! どうやっても漏れ電流が流れていかないぞっ!!!!!
原因は:プールを解体せずに埋め立てたので接地棒をさしたところが蓄電池になってました。
漏電と漏れ電流の区別がつかない
ビリっと来たら ーー漏電だ!!!
と騒ぎ出します
しかし、機械に組み込んである漏電ブレーカは落ちていません
さんざん、あーでもないこーでもないと機械をさわりまくられた結果、
工場管理の問題でした。
→アースが接地されてないことによる漏れ電流の人体への回り込みでした
アースはとったか?
アースを取ってしまうと、漏電したときに感電してしまいます
この業界の方言ではこう言ってしまいます
他にも時代錯誤的な比喩がたくさんありんす。
PE,GE(GND),FG,SG 全部アース線だけど全部違う用途です
PE:プロテクティブアース(一番重要ー人体保護に関わる)
FG:フレームグラウンド(機械のフレームに接続)
GND:グランド(共通、基準用)
SG:シグナルグラウンド(信号線用:動力と混在するとやばいやつ)
動力線のアースと信号線のアースをまとめて接続して
シーケンサの回路が飛びます事件発生がごくまれに起こります
コメント